桜の木で・・・

皆さん、9月に来た台風21号覚えていますか?

とても風の強い台風でしたよね。

悲しいことに、さくら・ワークのすぐ前の五条川沿いの桜の木も何本か折れていました(泣)

 

そんな折、市役所さんから、折れてしまった桜の木を何か再利用されませんか?とお話をいただきました。

そこで一人のスタッフが「桜の木でキーホルダーなんてイイんじゃない!」と素敵なひらめきが。

こんなイメージかな・・・

 

そんな経緯で、市役所の方から数本の桜の幹をいただき、しばらく乾燥させていました。

ある程度乾燥ができたあと、なんと、丹羽工務店さんが切りやすい大きさに加工してくれました。

丹羽工務店さん、その節はどうもありがとうございました(^^)

 

そして16日(金)に、いよいよ細かく切る作業をしました。

なかなか大変な作業で、次の日には筋肉痛のスタッフもいたようです(笑)

途中の作業でとりあえずSTOPですが、後日また第2弾の作業を予定しております。

 

できあがりましたら、また、ブログで報告したいと思っています。

それでは、お楽しみに!

 

いわくら市民ふれ愛まつり 大盛況でした!

前回のブログでもお伝えしました、11月10日(土)、11日(日)の2日間、「いわくら市民ふれ愛まつり」に出店やお手伝いで参加しました。

前日の夜遅くまで雨が降っていて、天気のことが少し心配ではありましたが、2日間とも良い天気になり、開場は本当に沢山のお客さんで賑わいました。

さつまスティック、うどん、やきとり、せんば焼き、から揚げ・・・など、沢山の出店が出ていて、沢山のお客さんで大賑わい♪

さくら・ワークは「おでん」と「コーヒー」、「クッキーやミサンガ、アクリルたわしなどの授産製品」を販売しました。

 

おでんは2日間で完売!!

授産製品も沢山のお客さんが買ってくださいました、ありがとうございました(^^)

 

駐車場での出店コーナー以外にも、体育館の2階では「さくら・ワーク」や「さくらん坊」の活動様子などを紹介したパネルを展示したコーナーがあり、興味のあるお客さんたちが覗いてくださっていました。

2階にはその他にもいろいろな福祉活動など紹介するコーナーがありました。私も、手話コーナーにも立ち寄り、ろう者の方や手話サークルのメンバーさんたちと手話で楽しいひと時を過ごさせてもらいました。

要約筆記の体験コーナーにも参加し、初体験をさせてもらいました。

この「いわくら市民ふれ愛まつり」は、大人から子供までたくさんの地元地域の方々に、福祉のことに触れ合えるイベントで、非常に意義のあるものですね。

来場くださったお客様、本当にありがとうございました。

明日は岩倉市民ふれ愛まつりです!

明日10日(土)、あさって11日(日)、「岩倉市民ふれ愛まつり」がおこなわれます。

場所は総合体育文化センターと駐車場で、10時スタートです。

 

さくら・ワークも出店いたします。また、駐車場係りのお手伝いにも参加しますよ。

おでん・カフェ・授産製品の販売をする予定ですので、みなさんの来場と会えるのを楽しみにお待ちしております!

↓以前に出店した時の様子です。

 

いろいろな催しもありますので、そちらもお楽しみできそうですよ♪

詳しい内容はこちらを参考に

 

今日は雨ですが、天気予報によると明日は天気になるそうですよ。

みなさん、ぜひお出かけくださいね!

 

それでは、また(^_^)/~

秋の社会見学(ぎふ清流里山公園)に行ってきました!

社会見学に行ってきました~!

行先は「ぎふ清流里山公園」という岐阜県美濃加茂市にあるテーマパーク。

えっ、そこどこ?という方もいるかもしれませんね。

昭和村

と言えばわかるかもしれません。

かつては「昭和村」でしたが、今は「ぎふ清流里山公園」という名のテーマパークに。

 

参加者は、メンバーさんとスタッフ合わせて14名。

この日を楽しみにしていたメンバーさんも大勢みえたようです。

さて、車2台で片道1時間の道のりを出発!

 

そして、11時過ぎごろ到着。入場料がなんと

無料 ♪

これはうれしいですね!(^^)!

 

公園には、グルメレストランや体験コーナー、お風呂や足湯、市場など買い物・・・などなど、沢山楽しめる場所があります。

 

お昼は、お店でそれぞれがランチ(^^)

さくら・ワークのメンバー&スタッフの一番人気は

そば!

その他にも、揚げたてのカツが乗ったカツカレーなど、美味しいランチに舌鼓を打ちました。

 

体験コーナーに何人かのメンバーさんが参加。パン作りや煎餅焼きなどに挑戦!

日頃とはまた違う真剣な眼差し!?のメンバーさんたち。

そして、あっというまに楽しい時間が過ぎてしまいました。

 

公園を出発し、帰りの車中では疲れの為か、すぐ眠ってしまった方もみえました。

14時30分ごろにはさくら・ワークに無事、到着。

 

楽しかった ♪と言ってくださるメンバーさんが多く、天気にも恵まれ、気持ちのいい秋の社会見学をすることができました。

 

さて、次回の社会体験はどこに行くのかな?

たのしみです~(^^)

馬主様ありがとうございます!助成金の目録贈呈式に行ってきました。

中央競馬馬主社会福祉財団様より助成金をいただけることになり、目録贈呈式の参加の為、アイリス愛知へ行ってきました。

アイリス愛知

さくら・ワークには、車両の購入資金の助成をいただけることに。

目録贈呈式には、財団の理事長様や愛知県共同募金会の理事様、中京馬主協会の副会長様、常務様といった役員の方々が参列され、助成がいただけることになり参加した県内14の事業所へ、ほんとうに心温まるお言葉をいただきました。

この場をおかりして、厚く御礼を申し上げます。

 

さて、いただいた目録と、先日さくら・ワークに届いたプレートとの2ショット画像をさっそく撮りました。

それがこちら!

豪華な2ショットでしょ!

 

あとは、車が待ち遠しい~ところです。

納車が早くできるように、早速、事業開始ですね!

 

車が来たら、このブログでご紹介する予定なので、お楽しみに。

 

赤い羽根共同募金の活動に参加しました!

今日10月1日より赤い羽根共同募金運動がスタートしました。

今年度、さくら・ワークは赤い羽根共同募金さんより補助をいただいたこともあり、募金箱を掲げて「赤い羽根共同募金」運動に参加させていただきました。

今回は、カーマホームセンターさんの出入り口付近で、岩倉市の民生委員さんたちといっしょにやらせていただきました。

赤い羽根共同募金運動

さくら・ワークからは、3人のメンバーさんが参加してくれました。

「赤い羽根共同募金 よろしくお願いしま~す!」

とお客さんに声をかけ、何人かのかたが募金に協力してくれました。

赤い羽根共同募金運動

姉妹らしい子供さんたちも募金をしてくれました。

募金を協力して下さったみなさん、どうもありがとうございました。

 

ところで、みなさん、赤い羽根共同募金ってどうして「赤い羽根」かご存知ですか?

 

元々、赤い羽根を共同募金のシンボルとしたのはアメリカだそうです。それにちなみ、日本も1948年から赤い羽根を使うようになりました。

そもそも、なぜ「赤い羽根」なのかは、アメリカの先住民の間で勇者の証しが「赤い羽根」だったそうです。

勇者のグループに入りたい若者は、勇者の名誉を得るための証拠として、必ず生きているワシから羽根を取ることが必要だったんだとか。そして、取った羽根を赤く染め、頭に着けていたそうです。

ヨーロッパで、赤い羽根が勇気の象徴として使われていたこともあって、アメリカで赤い羽根がシンボルとなった、というのが由来のようです。

以上「赤い羽根」の豆知識でした。

 

今後も赤い羽根共同募金運動に、さくら・ワークは参加していきますので宜しくお願いします。

市役所2Fのレストラン「さくらん坊」にも、共同募金箱を設置いたしますので、みなさん、ご協力おねがいしますね。

それでは、またブログを見に来て下さいね!

トイレ清掃に行ってきました。

岩倉市から委託を受けている、市内の児童遊園のトイレ清掃に行ってきました。

通常は毎週木曜日に行くんですが、昨日の木曜日は午前中天気が悪く、今日行くことに。

天気も昨日とは打って変わって秋晴れとなり、気持ちの良いトイレ清掃日和となりました ♪

 

ところで、またまた台風がやってくるようですね。

先日の大型の台風、21号が各地に大きな被害をもたらしたことがまだ記憶に新しいところだと思いますが、

今回の台風(24号)もかなり大型ということです。

 

先日の21号の時は、さくら・ワークのすぐ前を流れる五条川沿いの桜の木が何本か折れてしまいました。

今度やってくる24号も大型ということで進路も、日本列島を横断するということで、東海地方への影響も心配です。

 

さくら・ワークでも台風に備えて、施設の周辺にある風で飛んでいきそうなものは、片づけました。

みなさんも、台風に備えて気を付けてお過ごしくださいね。

ランチ会に行ってきました♪

9月のレクということで、ランチ会に行ってきました~♪

どこへ行ってきたのかというと、「天麩羅の里 天」。

岩倉市の川合町にあるお店で創業40年という老舗だそうです。

 

ランチメニューが700円~と、かなりお得♪

15人ほどで予約して、メニューを前もって頼んでからお店に行きました。

 

11時15分ぐらいにお店に到着したのですが、すでにお客さんが結構はいっていました。

有名人のサインなどもあり、人気のお店のようです。

 

さくら・ワークのメンバーの皆さんに一番人気だったのが天麩羅弁当で、700円なの天麩羅、刺身、天むす、ごはんに味噌汁、漬物・・・とかなり豪華!

天ぷら弁当

ちなみに、私の選んだのは

「みそもんた」という定食。

みのもんた じゃありませんよ(笑)

みそもんた

食事後にメンバーの皆さんに感想を聞くと、美味しかった!という声が多かったです。

みなさん、満足してくれてランチ会成功です。良かった~

 

ということで、みなさん、大満足のランチ会の報告でした。

アダプトプログラムで桜並木沿いがきれいに!

今日は天気も良く、外に出てお掃除日和り♪

さくら・ワークでは、午前の時間に、事業所前の桜並木道を中心に「アダプトプログラム」の活動をおこないました。

 

ちなみに「アダプトプログラム」って何?と思われるかもしれませんが、

これは、岩倉市でおこなっている市内の公園・道路等の美化運動を発展させた「公園・道路等の里親制度」というものです。

まぁ簡単にいうと、自分たちのまちは自分たちできれいにする。個人個人や団体、地域ぐるみで参加しようという活動と言えましょうか。

先日の台風21号のせいもあるのか落ち葉などが結構散乱していました。

さくら・ワークのメンバーさんたちが、朝の一汗をかいて、きれいな桜並木道になりました。

また、桜並木のふもとには沢山の彼岸花が顔をのぞかせています♪

桜の季節といえば3月~4月にかけてですが、そのほかの季節もそれぞれ四季にあった風情が見られ良いものですね~♪

メンバーのみなさん、おつかれさまでした!

ブログはじめました!

こんにちは!

さくら・ワークの施設長、小倉です。

趣味は手話、野菜栽培、将棋&囲碁(弱いです)で、時々さむ~いおやじギャクをかましてしまうアラフィフおじさんです。

 

この度、尾北しらゆり福祉会ホームページのリニューアルにあたり、ブログのコーナーを開設しました。

よりみなさんに親近感を持ってもらえるようなブログを作っていきたいなぁと思っています。

 

毎日の更新は無理ですが、そこそこは更新していきたいと思っておりますので、お楽しみに見にきてくださいね。